引越が決まりましたら、すぐに下記の事を実施してください。住居・駐車場の解約が遅れると、1カ月余分に賃料を払わなければいけない可能性もある為要注意です。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1
| 引越日程の決定・業者探し
| 引越業者 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □
|
2 | 住居・駐車場の解約
| 家の管理業者 | 電話 | 本人or配偶者 | □ |
3 | 子供の転校手続き | 学校 | 電話or直接訪問 | 保護者 | □ |
4 | 新居の契約 | 不動産屋 | 郵送 | 世帯主 | □ |
この時期では、通信関係の住所変更を済ませておきましょう。また、粗大ゴミの処分、本・衣類などの不要なものの処分を済ませておくと、後々焦る必要がなくなります。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | 固定電話の住所変更 | 管轄電話会社
| インターネットor電話 | 契約者 | □ |
2 | 携帯電話の住所変更 | 契約携帯会社 | インターネットor電話 | 契約者 | □ |
3 | プロバイダーの住所変更 | 契約プロバイダ会社 | インターネットor電話 | 契約者 | □ |
4 | 粗大ゴミの処分 | 当社でも引取可能 | 処分方法による | 本人or配偶者 | □ |
5 | 本・衣類などの売却 | リサイクルショップ等 | 持ち込み | 本人or配偶者 | □ |
6 | 郵便局の転居届 | 郵便局 | インターネットor電話 | 世帯主or配偶者 | □ |
引越をする日まで14日をきると、役所での手続きが出来るようになります。同一市内間での引越の場合は、転出届ではなく転居届を出すことになります。その場合、印鑑登録、国民健康保険、国民年金等の手続きは、自動的に住所変更が行われます。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | 転出届 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
2 | 印鑑登録の手続き | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
3 | 国民健康保険の資格喪失届 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
4 | 国民年金の手続き | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
5 | 子ども手当の受給事由消滅届の手続き | 地域の役所 | 直接訪問 | 養育者 | □ |
1.電気・水道・ガスなどの解約・新規契約 2.クレジットカード・保険・新聞等の解約・住所変更 3.荷物の梱包を行います。
荷物の梱包は、考えているよりも時間がかかるものです。引越時まで使わないであろう物は早めに梱包していきましょう。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | 電気の解約 | 現住所の管轄会社 | インターネットor電話
| 本人or配偶者 | □ |
2 | 電気の契約 | 引越先の管轄会社 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
3 | 水道の解約 | 現住所の管轄会社 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
4 | 水道の契約 | 引越先の管轄会社 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
5 | ガスの解約 | 現住所の管轄会社 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
6 | ガスの契約 | 引越先の管轄会社 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
7 | NHKの解約&契約 | NHK | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
8 | 新聞の解約 | 契約している新聞販売店 | 電話 | 本人or配偶者 | □ |
9 | 銀行口座の住所変更 | 口座のある銀行 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
10 | クレジットカードの住所変更 | クレジットカード会社 | インターネットor電話 | 本人or 配偶者 | □ |
11 | 各種保険の住所変更 | 契約している保険会社 | 電話 | 本人or配偶者 | □ |
12 | 火災保険の解約 | 契約している保険会社 | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |
13 | 有価証券の住所変更 | 取引している証券会社 | 電話 | 本人or配偶者 | □ |
14 | 不用品の処分 | ー | ー | ー | □ |
15 | 冷蔵庫の中身を処理 | ー | ー | ー | □ |
16 | 荷物の梱包 | ー | ー | ー | |
ご自身で運ぶ荷物・引越業者が運ぶ荷物・処分するものを分けておくと、当日スムーズに引越をすることが可能になります。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | ご近所への挨拶 | ー | 直接訪問 | ー | □ |
2 | 冷蔵庫のコンセントを抜く | ー | ー | ー | □ |
3 | 洗濯機の水抜き | ー | ー | ー | □ |
4 | 自分で持っていく荷物の仕分け | ー | ー | ー | |
照明・エアコン・カーテン等、引越荷物の積み忘れがないかしっかりと確認してください。また、掃除機・ぞうきん等、引越作業後の掃除に必要なものは分けておくことが大切です。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | 残った荷物の処分 | ー | ー | ー | □ |
2 | 部屋の掃除 | ー | ー | ー | □ |
3 | 電気のブレーカーを下す | ー | ー | ー | □ |
4 | 退室・鍵閉め | ー | ー | ー | □ |
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | 新居の鍵をもらう | 引越先の管理会社 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
2 | バルサンをたく | ー | ー | ー | □ |
3 | 荷物の開梱 | ー | ー | ー | □ |
4 | ガスの立ち合い | ー | ー | ー | □ |
5 | 電気のブレーカーを上げる | ー | ー | ー | □ |
6 | 近隣への挨拶 | ー | 直接訪問 | ー | □ |
引越先での各種手続きを済ませましょう。役所での手続き→免許証等の手続き→学校・生活に関する手続きの順で進めていくことがポイントです。
| 手続き内容 | 手続き先 | 手続き方法 | 手続き者 | ✔ |
1 | 転入届 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
2 | 印鑑登録の手続き | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
3 | 国民健康保険への加入 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
4 | 国民年金の登録 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人 | □ |
5 | 母子手帳の登録変更 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
6 | 子ども手当の手続き | 地域の役所 | 直接訪問 | 養育者 | □ |
7 | 運転免許の住所変更 | 警察署 | 直接訪問 | 本人 | □ |
8 | 自家用車の住所変更 | 管轄運輸支局 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
9 | バイクの住所変更 | 地域の役所 | 直接訪問 | 本人or配偶者 | □ |
10 | 子供の転校届 | 教育委員会&学校 | 直接訪問 | 保護者 | □ |
11 | 電気の利用開始 | 電気会社 | 電話 | 本人or配偶者 | □ |
12 | 水道の利用開始 | 水道会社 | 電話 | 本人or配偶者 | □ |
13 | インターネットの開通 | プロバイダ | インターネットor電話 | 本人or配偶者 | □ |